今回は、先週配信されたスマホアプリ「ヴァンガード ZERO」の話をしていきたいと思います。
配信されてから約1週間遊んで、個人的に感じた面白いなと感じた部分だったり、遊びにくいなと感じた部分を書いていこうと思います。
この記事を読んで、ヴァンガードZEROって本家と違うけど面白いよなって思ってくれたり、良くない部分が改善されるような流れになってくれると嬉しいなと思います。
では本題へ
ヴァンガードZEROのここが面白い
まずは面白いなと感じた部分から紹介していきます。
ヴァンガードを知らない初心者でも楽しめる
プレイヤーは基本的にミッションをクリアしながら自身のグレードを上げ、そのグレードの応じてストーリーが解放されていくという流れなのですが、ストーリーでは実際にCPUとの対戦があります。
カードゲームをあまりやった事が無い。ヴァンガードはやったことが無いからよくわからない。本家とシステムが違うので勝手がわからない。
そんな人でも安心な「オートファイト」があります。
自動で対戦してくれるため、自信の無い人でも安心です。
そして、ストーリーモードの敵は弱く、通常はダメージが6になったら負けという所、5になったら負け。という、相手に不利な条件がついています。
それによって、ある程度デッキが完成して居なくてもほぼ勝つ事が出来ますし、ゲームの流れを見ながら覚える事ができます。
そしてデッキ構築ですが、なんとこちらもオート構築のボタンがあり、デッキを作るのが苦手。始めてのゲームだからどうデッキを組んでいいかわからない。
そんな人にも優しい仕様になっています。
本家ヴァンガードでは弱かったカードが活躍出来る
本家ヴァンガードをやった事がある人ならわかると思うのですが、「ヒットした時」という能力って、相手に妨害されて使いづらい印象があったり、当たらないけど守らせるのが仕事という印象だったと思うのですが、このゲームでは、相手が負ける時だけオートで守護者が飛んでくるだけなので、自分の意思でガードするという事が出来ません。
そのため、プレイヤーの意思でヒット時効果を狙いに行く事が出来、本家では活躍出来なかったカードも、しっかりとデッキの選択肢になっています。
他にも能力が改良されている部分があったりしますので、他の人が気づいていない強いカードなどを見つけましょう。
ハードモードで限界に挑戦
カード生成の素材が貰えるキャラファイトには難易度があり、ハードモードにすると、相手のカードのパワーが全て+1000された状態でファイトする事になります。
この差をどうひっくり返すか、どうやって勝利するかを考えながら攻略するのも楽しみの一つ。
ハードモードを攻略すると、さらに上のベリーハードモードが解禁され、さらに攻略は困難に。
これを攻略できるようになれば高レアリティカードの生成に必要な素材が手に入りますので、頑張って挑戦していきましょう。
課金はそんなに必要ない
ゲームを進めていくと、パックチケットが結構手に入ります。
ストーリーの敵は弱いので簡単に倒せますので、序盤はそこでパックを稼ぎ、ある程度揃ったらキャラファイトで素材を集めてカードを作る。という流れになります。
ランクマッチで勝ち続けたい!という人はある程度課金し、しっかりと最強デッキを組む必要がありますが、手軽に遊びたい!という人は、無料で配られるパックで十分足ります。
現在はリリースしたばかりのキャンペーンでパックが沢山貰えますので、ちょっと興味があるなという人は今のうちに始めておきましょう!
ヴァンガードZEROのここがダメ
ここからは、遊んでいて感じた直してほしい部分などを書いていきます。
これが良くなればもっと遊びやすくなるのに・・・。と感じた部分なので、関係者の方見ていたら修正お願いします笑
テンポが悪い
何をするにも基本的に自分のグレードを上げないと解放されない仕様になっているので、ストーリーをサクサクすすめたい!と思っても、毎回グレードを上げる作業をしたり、他のミッションをクリアしなくてはいけなかったりと、ちょっと面倒です。
その点がもっと改善されたら良いなと思いました。
ロードが長い
何を読み込んでいるのかわかりませんが、画面が切り替わるたびにロードがあり、それが長い。
ひどい時は画面が止まってしまうので、フリーズしているのではないかと心配になるほど長く、この辺もストレスが溜まる要因かなと感じました。
設定が音量調整しかない
ロードの長さのストレスを軽減するため、ファイト中の細かい仕様等を変更できたら嬉しいのですが、現状変更できる設定は音量調整しかありません。
もっとカスタマイズ出来る様になるともっとサクサクファイト出来るようになるのかなと感じました。
画面がごちゃごちゃしている
ホーム画面に沢山の項目があり、とてもごちゃごちゃしていると感じました。
画面下にホーム、ファイト、カード、ショップ、マイルームと5つの項目に分かれているのですが、慣れないうちは何がどこにあるのか戸惑います。
ランクマッチはファイトにあるけど、キャラファイトはホームにある。
パックを買うのはショップにあるけど、カード生成はカードにあるなど、場所が紛らわしいなと感じました。
このジャンル分けは必要だったのかな?と感じます。
カード分解が1枚づつしか出来ないから面倒
余っているカードは分解して素材にする事が出来るのですが、使わないSPなどを何枚も一気に素材にしたいと思っても、1枚づつしか分解出来ず、何度も行うのはとてもストレスが溜まるなと感じました。
最後に
本家ヴァンガードと違うからつまらないとか、この点が変わったからつまらないとかいう意見もありますが、個人的には本家と違うからこそ、開拓する楽しみみたいなのがあって楽しいです。
使いにくい部分を改善してもらい、沢山の人に遊んでもらえるゲームになって欲しいと思います。
ヴァンガードZERO公式サイト:https://vgzero.bushimo.jp/
コメント